top of page

おむつなし育児

執筆者の写真: 由来助産院由来助産院

当園はおむつなし育児を実践しています。


赤ちゃんも気持ち良く排泄したい。おむつの外へ排泄する機会をつくる育児方法


「おむつなし育児」と聞くと、「おむつを外して垂れ流しで・・・」と想像されがちですが、実際はそうではありません。「なるべくおむつの外で自然に排泄させる機会をつくる育児」と言う方がより正しいでしょう。「おむつなし育児」は、昔から実践されてきた、赤ちゃんにとって健康的で気持ちのいい排泄ケアです。布おむつ、パンツ、そして、紙おむつを上手に使いながら、なるべくおむつの外で排泄する機会を増やしてあげるのが「おむつなし育児」です。


気持ちの良い排泄をしながら、親子のコミュニケーションが育つ。


私たちは「赤ちゃんは、おむつの中でおしっこ・うんちするもの」と思いこんできました。でも、そう思い込んでいるのは大人だけで、サポートさえあれば、赤ちゃんでも自然な排泄ができるのです。


おむつなし育児では、普段はおむつをしていても、排泄時にはなるべくおむつの外に、赤ちゃんが気持ち良く排泄できるよう大人がサポートしてあげます。トイレ・トレーニングのように、おまるやトイレでさせることが目的ではなく、おむつを開いてその上でさせてあげるだけでも良いのです。


気持ちの良い排泄ができると、赤ちゃんはとってもご機嫌で、カラダもココロもたくさん良い変化があらわれます。


「赤ちゃんに気持ち良い排泄をさせてあげたいな」と関心を寄せることで、「排泄しそうなタイミング」は、赤ちゃんの仕草や、それを察知する親の観察力・勘などにより、だんだんとわかるようになってきます。


排泄のタイミングがわかってくると、赤ちゃんの他の欲求もよくわかるようになり、赤ちゃんとのコミュニケーションがもっとラクで楽しくなっていきます。それが「おむつなし育児」の最もよろこばしい副産物です。


おむつなし育児を行う際便利な商品(ホーローおまる)を紹介します。


購入は下記から↓





 
 
 

Comments


  • tiktok
  • Facebookの社会的なアイコン
  • line_300
  • instagram

© Yurai. All rights reserved.

由来助産院

Emily's Nursery

​一般社団法人 ゆらい

〒904−0114

沖縄県中頭郡北谷町字港8-10 ソフィスビル2F

bottom of page